Gods musicians | 1996 | 1990年にStefan Brisland-Ferner (vln), Gotte Ringqvist (lute,g), Rickard Westman (g)が伝統音楽にインスピレーションを受けたバンドを結成。そこにJens Hoglin (ds), Emma Hardelin (vo)が加わりGarmarnaが固まる。特に、Stefan、Emmaがトラッドの素養を持っており、バンドの方向性を形作っているとのこと。本作はミニアルバムを含めて3作目。ハードロックよりも迫力あるトラッドで、当時流行ったラジカル・トラッドの火付け役・急先鋒。Emmaの気迫あるボーカルがすごい。 | |
Vedergallningen | 1998 | 4作目。気迫は更に強烈に。アグレッシブなトラッド。 |
Sagan Om Ringen | 1970 | cf -> Silence | |
Ur Trollkarlens Hatt | 1972 | cf -> Silence |
End of Illusion | 1982 |
Fantasy | 2007 | ||
Elements | 2011 |
Sagan Om Den Irlandska Algen | 1982 | Camelのような甘いギターで導かれ、ひたすら心地よい。 | |
Sagan Om Ringen | 1987 | Sagan om Den・・よりもより透明感が増してマイク・オールドフィールドみたい。ファンタスティック。81年のカセット作品を87年に焼き直してリリースしたものだそうだ。 | |
Sea Reflections | 1985 | いきなりホーン系が前面に飛び出してきて。前作までのファンタジーの世界から現実世界に戻ってきたような感じ。よりタイトな音になって、ロックバンドであることをきちんと認識できる。中盤からフュージョン的なところが強くなる。でも、全体として、透明感のあるところもきちんとある。悪くはない。 | |
Eight Moments Of Eternity | 1987 | これもフュージョン的なアルバムだ!リズム隊はタイト | |
Cheval - Volonte de rocher | 1989 | 5作目。それまでのフュージョン系から、オーケストラを導入したシンフォニック系に戻った傑作。バンド演奏はタイト。 | |
The Voyage - A Trip To Elsewhere | 1992 | (ボストンバッグの様な箱に収納。) | |
Mind Volume 1 | 1997 |
Kaipa | 1975 | 暖かいハモンドやフェンダーローズに、伸びやかなボーカル、とろけるようなギター。「月影」あたりをさらに心地よくした感じ。 Ingemar Bergman :ds, Tomas Eriksson:b, Hans Lundin : Hamond, Rhodes, Grand pf, Yamaha Synth, harpsichord, l-vo, Roine Stolt : e&a-g |
|
Inget nytt under solen | 1976 | ドイツ以北のシンフォは抑え気味の音楽かシベリウスの交響曲のような曲が多いように思うが、本作は、前者のカテゴリーに属しつつも、ひたすら感動を!狙ったといった感じで、かつ成功している大作(21分)から始まる。タイトル曲はFocus真っ青の超名曲。 | |
Solo | 1978 | 明るくなってきて、メロディアス。この音が後のフラワー・キングズに繋がっているので、きっと、ロイネ・ストルト(g)がやりたかった音なのだろう。 | |
Hander | 1980 | キーボードが軽く明るくポップ色でてきた4作目。同時代のGenesis、Camelなどにも通じるものがある。 | |
Nattdjurstid | 1982 | ポップス色がある5作目。 | |
Notes From The Past | 2002 | ||
Mindrevolutions | 2005 | ||
Angling Feelings | 2010 | ||
Vittjar | 2012 | ロイネ・ストルトは不在なれど、Mats & MorganのMorgan (ds)らが豪華に参加し、女性ボーカルもよい、なかなかタイトなアルバム。 | |
Sattyg | 2014 | 21世紀のKaipaは、Flower Kings的シンフォニックを演奏するバンドとなっているが、本作も、メロディアスなシンフォロックを堪能できる。タイトルはsweden語に見えるが、歌自体は英語。、 |
Resa Mot Okant Mai | 1971 | cf -> Silence | |
Kebnekajse II | 1973 | cf -> Silence | |
Kebnekajse III | 1975 | cf -> Silence |
Barndomens Stigar | 1981 | スリリングな演奏によるカンタベリー系サウンドの傑作! |
Riktigt Akta | 1992 | ||
One Man Tells Another | 1994 | ||
Indian Summer | 1996 |
Life | 1970 | ハードロックと北欧の典型的な乳白色系トーンの暖かメロディの曲が交互に登場。 |
Boogie Woogie | 1974 | ||
Bike Voyage II | 1978 | Lindhのフルートやシンセサイザーがリードする軽快なジャズロックのアルバム。 BJ Lindh (fl,synth,pf), Pete Robinson (synth), Lennart Aberg (sax), Janne Schaffer (g), Stefan Brolund (b), Georg Wadenius (b), Jan Bandel (Fiol), Nagi El Habashi (cell), Jon Christensen (perc) etc. |
|
Vata Vingar | 1980 | BJ Lindh (pf,synth,fl), Stefan Nilsson (pf,synth), Janne Schaffer (g), Stefan Brolund (b), Palle Mikkelborg (trumpet), Per Lindvall (perc), etc. | |
Musik | 1981 | 透明感のあるフュージョン的な香りのアルバム。 BJ Lindh (fl,pf,org,synth), Janne Schaffer (g), Stefan Brolund (b), Glen Myerscough (sax),Per Lindvall (perc), etc. |
|
Atlantis | 1983 | キーボードの音がさざ波すら立たないような湖のように流れていく。ラストは、ヤン・アッカーマンがギターを奏で、Bjorn Lindhのフルートが絡んでいく、フォーカスのような美しい大作となっている。 BJ Lindh (pf,synth,fl), Jan Akkerman (g), Janne Schaffer (g), Kenny Hakansson (g), Eric Hausler (sax), Stefan Brolund (b), Per Lindvall (perc), etc. |
|
Varlden Vander | 1985 | ジャケットは地味だが、雄大で透明感のあるサウンド。フルートが舞い、ギター、オルガン、シンセサイザーがこれを包み込むと、心地よい時間を過ごせる。 BJ Lindh (key,fl), Herik Janson (g), Janne Schaffer (g), Stefan Brolund (b), John Ehde (cello), Ake Sundqvist (perc), Per Lindvall (perc), etc. |
|
Spirits of Europa, Opus II | 1985 | Bjorn J:Son Lindh Staffan Scheja名義。 | |
Svensk Rapsodi | 1989 | シベリウスの交響曲か、ニュー・エイジ・ミュージックのような、清んだ音楽。まさにジャケットが内容を表している! BJ Lindh (pf), Janne Schaffer (g), Per Lindval (perc), Sam Bengtsson (b), etc. |